「玉川地区夏まつり2023~またまた秋だけどね~」に出店しました!

10月29日に下沼部小学校グラウンドで開催された「玉川地区夏まつり2023」の報告です!

Screenshot

「玉川地区夏祭り」は「玉川地区夏まつり実行委員会」と「川崎市立玉川中学校区地域教育会議」の共催で「教育」をテーマに地域力を向上させることを目的としています。今回のイベントも地域が主体となって玉川中学校・玉川小学校・下沼部小学校と協働し、多世が参加できるようにと企画され、僕たち「子どもSDCクラブ」にも声をかけていただきました!

Screenshot

当日は約300組以上の親子連れの方に楽しんでいただくことができました。射的の玉の入れ方や上手な打ち方などお客さん同士や親子で会話が弾んでいたのがとっても嬉しかったです。子ども達だけでお店を企画、運営するのは初めてです。何をやりたいかみんなで何度も話し合って「射的&輪投げ」に決定しました。

Screenshot

台風のため中止になった「戦国水鉄砲合戦」のお城を生かす形で射的の的を作りました。的の位置や点数が決まらず前日の夜遅くまで作業は続きました。

Screenshot

朝10時に集合!いつもお世話になっている「たんぽぽちゃ」のお兄さん達がかけつけてくれました。お金の管理やゲームの流れ、役割分担などを決めました。

Screenshot

13時設営スタート!とっても暑かったです。テントの設営は想像以上に大変でした。

Screenshot

14時いよいよ開店です!射的は僕たち以外にもいくつか出店していましたが、やはり人気のようでした。僕たちのお店にも行列ができました!

みんな真剣!上杉謙信を倒すのだ!頑張れー!!小学校の先生や商店街の方など一緒に射的や輪投げで遊びました!

Screenshot

こんなに近くで見る打ち上げ花火は初めてで大興奮でした!

大変でしたがみんなに楽しんでもらえてとっても嬉しかったです。来年はメンバーそれぞれが独立してお店を出店するそうなので全力で応援したいです!

会場の設営からお金の管理まで最後までサポートしてくださった中原区地域教育会議中原区子ども会議子ども実行委員会「たんぽぽちゃ」のお兄さん、手伝ってくれたお友達、みなさん本当にありがとうございました!!

当日の様子や僕たちのお店は武蔵小杉ブログにも掲載されているのでご覧ください!

https://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/6298

ラジオ番組「コスギスイッチON!」に出演しました!


この夏休み、日頃、お世話になっているDJでもあるシチューさんのご紹介で、僕達子どもSDCクラブのメンバーで「コスギスイッチON!」に出演しました。

Screenshot


夏休み!川崎大好き「つわもの小学生、中学生」大集合!!

Screenshot


「歴代総理大臣の名前と何をしたかがほぼ完璧に言える」SOMAくん

Screenshot

「ドラえもんが大好きでタケコプターの空の権利に興味を持っている」KENSHINくん

Screenshot

そして、川崎の観光を世界に伝えたい僕の3人で、それぞれのワクワクをお話しました。とっても緊張しましたが、良い思い出になりました!ありがとうございます!

第32回川崎ジュニア文化賞作文の部 大賞を受賞しました


川崎ジュニア文化賞は川崎市内の小学校5・6年生を対象とした作文と絵画のコンクールです。


今回の作文のテーマは「私の未来 川崎の未来 いろいろな未来」でした。「ぼくらのデジタル川崎市」というテーマでMinecraft上に未来の川崎市をつくって、大人と子どもが自由に交流できる場所を作りたいという思いを作文に書いたところ、作文の部で大賞を受賞することができました。

大賞受賞者として、川崎市の福田市長を表敬訪問しました。とても緊張しましたが、一生懸命に僕の思いを伝えました。

副賞として、北海道の中標津に3泊4日で研修旅行に行きました。初日から池に落ちたり、夜中に騒ぎすぎたり、川崎信用金庫の皆さんにはたくさんご心配をおかけしましたが、友達もたくさんできて最高の思い出ができました。

作文に書いた夢が実現するように頑張ります!

2023年度かわさき市民公益活動として採択されました!

2023年5月10日

よりたくさんの仲間と共に、僕たちの活動ができたらと考えて、3月に「2023年度かわさき市民公益活動助成金スタートアップ」に申請し、無事に承認されました。申請内容は以下の通りです。

設立目的

子ども提案型のイベントを通じて地域と子ども達及び親を繋ぎ、「地域の信頼できる大人」との温か い交流を通じて自尊感情を育み、親世代の子育ての孤立化を解消します。最終的には、かわさき教育 プランの「夢や希望を抱いて生きがいのある人生を送るための礎を築く」基本理念に沿った「自主・ 自立」「共生・協働」の実現を目指します。

事業(活動)内容

子どもが中心となって楽しめるイベントを開催し、地域の大人達とのコミュニケーションの場を提供 します。大人が企画・運営を担うのではなく子ども達が本当にやりたいイベントの開催を目指します。

僕たち子どもが主体となって楽しいイベント等を開催できたらと思います。

Screenshot

第1回 子どもSDCサミット&IT縁日 ~Pepperくんと一緒にやりたいを叶えよう~


2023年1月23日

中原市民館の1階ラウンジにて、第一回中原区こどもSDCサミット&IT縁日 を開催しました。

僕は、川崎市の観光などで少しでも貢献できればという思いから、地域住民が主体となって課題を解決する「中原区SDC (ソーシャルデザインセンター)」に4年生の頃から参加しています。

今回は、「SDC大交流会」といって、中原市民館のラウンジを貸し切って、交代でイベントをやります。僕も「自分達で好きなことをやっていいよ」と声をかけていただき、IT企業で活躍するキノコさんにお願いして、ITイベント&子どもSDCサミットを開催しました。

ペッパーくん占いやドローン飛行体験、toio、僕が作ったscratchのゲームなどで自由に楽しく遊びました。僕もプログラミングの先生として頑張りました。


たくさん遊んだ後は、みんなで「僕たちのやってみたい!」について話し合いました。逃走中や夏祭り、プログラミング教室、M-1グランプリなどたくさんの意見が出ました。

中原区SDCは、普段の定例会やイベントは、子どもは僕だけで、最初は自分の意見を言うのが大変でしたが、最近は自分のやりたいことを言葉にしたり、今日の「子どもSDCサミット&IT縁日」のように、地域の大人の方と相談して実現できるようになりました。

これからは、もっと気軽に子ども達が自分の意見を言える場所を作っていきたいと思います。また、今日のみんなの意見を実現していきたいです。