僕らの防災大作戦! Minecraftで挑む、未来の危機 開催しました!

このワークショップは、川崎市の公益団体である「子どもSDCクラブ」の子ども達と元武蔵小杉エリアマネジメント代表の松尾さんが、何ヶ月も話し合いを重ねて実現しました。

Minecraftによる災害シミュレーションを通じて、地域の子ども達に「自分たちのまちを自分たちが守る」気持ちを持ってもらうことを目的としてしています。

子どもたちからは「またMinecraftで防災をやりたい」「街がリアルですごかった」「優しいお兄さんお姉さんがいて心強かった」といった声が多く聞かれ、深い学びが得られたことが伝わってきました。

このワークショップを通じて「教える防災」から「自ら気づき、行動する防災」への転換を果たすとともに、災害の“被害者”としてだけでなく、“地域の担い手”としての自覚が芽生えるのではないでしょうか。

今後はMinecraftカップへの参加などによって、より、実践的な力を養っていくと思います。

僕らの防災大作戦! Minecraftで挑む、未来の危機 

以下、ワークショップの概要です

元武蔵小杉エリアマネジメント代表・松尾さんからのメッセージ

Screenshot

「災害に強いまちづくりには、日頃の交流と助け合いの意識が不可欠」とのお話がありました。マンション防災の現状と、地域で支え合う体制づくりの重要性を伝えていただきました。

第1部:Minecraft防災シミュレーション
子どもSDCクラブの子ども達によってパソコン上に再現された「武蔵小杉の街」で、地震・火災・避難・避難所整備といった複合災害を体験。個人の判断だけでなく、チームで協力しながら行動する力が試されました。

第2部:防災講話(川崎市中原区役所 危機管理担当)
中原区役所・倉又亮輔課長による講話では、「自助・共助・公助」という基本の考え方をもとに、災害への備えについて学びました。Minecraftでの事前体験があったことで、子どもたちもより具体的に理解を深められたようです。備蓄品の紹介もあり、防災を身近に感じる機会となりました。

第3部:グループワーク&発表
NECプロボノ倶楽部の西村公児氏の進行のもと、子どもたちは災害を振り返り「災害が起こったらどうなるか」「自分達の大切なものを守るにはどうすれば良いか」を考え、仲間と話し合いました。「地球を隕石から守るためにテレポーテーションする」など子ども達の斬新かつ柔軟な発想に会場からは自然と拍手が起こりました。

終わりに

企画から実装まで一貫してサポートしてくださった元武蔵小杉エリアマネジメント代表の松尾さん、今回のワークショップ向けに新たに内容を刷新してくださった川崎市中原区防災担当課長の倉又さんに心より感謝申し上げます。

また、PCの設定、アカウント管理、トラブルにに迅速に対処してくださった一般社団法人Nボノ、NECプロボノ倶楽部のみなさま、本当にありがとうございました。

お詫び
今回は、運営の不手際により、申込みフォームに連絡先記入欄が漏れておりました。そのため、開催当日まで多数のお問合せをいただき、不安な思いをさせて大変申し訳ございませんでした。また、PCの不具合などで、Minecraft体験が充分に楽しめなかた参加者の方にお詫びいたします。

子どもSDCクラブ代表
中谷 悠人

7月27日開催 「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」ご参加の皆さまへ大切なお知らせ

このたびは、防災ワークショップにご応募いただき、誠にありがとうございます。ご参加いただく皆さまに、重要なお知らせをお届けいたします。

多数のご応募をいただき、7月16日をもちましてお申込みを締め切らせていただきました
誠に申し訳ございませんが、7月16日以降にお申込みいただいた方につきましては、次回以降のワークショップへのご案内となります。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

ご参加予定の皆さまへ(持参物のご案内)

① ノートPCまたはタブレットをご持参される方へ
あらかじめ 教育版Minecraftのインストール をお願いいたします。
https://education.minecraft.net/ja-jp/get-started/download

② お詫びとお願い

このたび、申込みフォームにおいて、メールアドレスの記載欄が抜けていたことが判明しました。
そのため、開催前に皆さまへご連絡ができない状況となっております。深くお詫び申し上げます。

7月16日までにお申込みいただいた方は、当日、PCに教育版Minecraftをインストールのうえ、直接会場へお越しください。

また、大変お手数をおかけしますが、今後のご連絡のため、以下のフォームにメールアドレスの再入力をお願い申し上げます。

▶️【連絡先入力フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1WE4JEiu9XiLV2dHOQLhX-XVrv1B4DgDpeQBoJeOwL5E/viewform

当日、会場でお会いできることを楽しみにしております!

 

 

 

 

 

僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機

― 子どもたちが「まちを守る力」を手に入れる特別な一日 ―

「助けを待つな!君がまちを守るんだ!」

このイベントは、武蔵小杉エリアマネジメントの松尾代表と、中学生たちがアイデアを出し合い、相談しながら作り上げた特別な企画です。子どもたち自身が主役となって、災害に立ち向かいます。2025年7月27日、川崎市中原区にある「かわさき市民活動センター」にて、子どもSDCクラブが主催する防災イベント『僕らの防災大作戦!』が開催されます。

今回の舞台は、Minecraftの世界。子どもたちは自分たちの手で再現した「武蔵小杉」の街を舞台に、大地震や火災をシミュレーションしながら、「もし自分がその場にいたらどう動く?」を本気で考えます。

この体験を通して、「防災=準備すること」ではなく、「レジリエンス=立ち直る力」こそが未来を支える力であることを学びます。加えて、川崎市の危機管理担当者によるリアルな話や、仲間とのグループワークを通じて、子どもたちは災害のリアルを知り、自分たちなりのアイデアで“未来の防災”を描きます。

このイベントの目的は、単なる知識の習得ではありません。
「子どもが防災の主役になる」――それが、僕たちの願いです。

Screenshot

再開発が進む武蔵小杉のような都市エリアでは、地域のつながりや災害時の行動力が問われています。だからこそ、次世代を担う子どもたちが、地域とつながり、学び合い、行動する経験が必要です。親子で楽しみながら学べるこの防災イベント。一緒に、未来のリーダーとして一歩を踏み出してみませんか?

本イベントの開催にあたり、パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワー防災委員会、NECプロボノ倶楽部の皆さまにも、多大なるご協力をいただいています。心より感謝申し上げます。

大阪・関西万博EXPOホールで行われた防災万博で登壇しました!

「これからは〝のび太くん〟でいいんだよ!のび太がスティーブ・ジョブズやイーロン・マスクになれる時代がきたんだよ」
by 株式会社Meta Heroes代表 松石 和俊さん

5/28(水)に大阪関西万博EXPOホールで行われた防災万博で、NECプロボノ倶楽部の品川区における取組みのなかで登壇しました。

主催の株式会社Meta Heroesは、メタバース(XR)やAIを活用し「2044年までに100のHEROを創る」というビジョンを掲げ、教育・防災・地方創生を軸とした社会課題の解決に取り組んでいます。

防災万博では、NECプロボノ倶楽部による教育版Minecraftを活用した「SDGsシティしながわ」の取り組みが評価され、会場のゲートシティ大崎のワールド制作等に参画したご縁でこのような機会をいただきました。

「デジタル空間に子ども達の居場所をつくりたい。子どもが主体になって、意見を言える場所を作りたい」そんな思いを胸に、小学校6年生の時にかわさき市民公益活団体「子どもSDCクラブ」を立ち上げて2年が過ぎました。

なかなか理解されず苦しい時期もありましたが「面白ね!やってみようよ」と常に寄り添ってくださった一般社団法人Nボノ代表 川本文人さん、すまいるキッズ代表 西村 公児さん、NECプロボノ倶楽部の皆さまのおかげで活動を続けることができました。心から感謝しています。

冒頭は、株式会社Meta Heroes代表 松石 和俊さんの言葉です。

世界中に、たくさんのヒーロー達が溢れるように、僕も頑張ります!

大阪・関西版万博 「防災万博」に参加します

5月28日に、大阪・関西万博 EXPOホール「シャインハット」にて、メタバース・XR・AIアワード・防災万博が開催されます。

NECプロボノ倶楽部さんの品川区のMinecraftの取り組み取組みのなかで、僕もスピーチさせていただくことになりました。

防災万博は、株式会社 Meta Heroesが防災を中心にメタバース(XR)やAI、DXを活用した社会課題解決への取り組みを紹介し、技術と社会課題を結びつける新しい可能性を探るとともに、地域活性化や持続可能な社会の実現を目的としています。

当日は、防災の専門家、プロフェッショナルカウンセラーなど専門家の方々の講演や子どもたちが共災社会をどう生きるか、 どのような防災・減災を考えた未来地域作りを思考しているかを提案・プレゼンが行われます。

しっかり勉強して、僕たちの活動にも生かしていきたいです。

メタバース・XR・AIアワード&防災万博

「社会デザイン・ビジネスラボ」法人会員(組織サポーター)に登録しました

社会デザイン・ビジネスラボは個人と企業と社会をつなぎ、社会課題解決と新規ビジネスを創出する社団法人です。

僕は、3年前の川崎市7区SDC交流会で、社会デザイン・ビジネスラボ代表理事の中村陽一先生に出会いました。僕の「中原区SDCの活動」をテーマにした自由研究を見ていただき「私はこれから子供達のSDCをつくっていきたいと思っています。頑張りましょうね」という言葉をかけてもらいました。

僕に出来ることは何かを考えて、一般社団法人Nボノ代表の川本さんはじめ地域の方々と夢中で取り組んできた3年間でした。僕たち子どもも、大人と一緒に社会課題解決の力になれるような、そんな世界になれば良いなと思っています。

社会デザインビ・ジネスラボ

教育版Minecraftで目指すSDGsシティしながわに参加しました

一般社団法人Nボノ代表の川本さんにご紹介いただき、教育版Minecraftで目指すSDGsシティしながわに参加しました。



午前中は、エネルギーと電力について学ぶワークショップで、チームを組んで持続可能な都市づくりのアイデアを出し合いました。僕はサポーターとしていろいろなチームをまわりました。「そんな方法があったのか!」という驚くようなアイディアがたくさんあって、とても勉強になりました。

すまいるキッズさん、NPO法人ハロハロラボさんと一緒に作り上げたゲートシティ大崎を中心としたワールドでは、たくさんの親子に体験してもらうことができました。お父さん、お母さんも一緒にMinecraftで遊んで笑顔になっているのが嬉しかったです。

僕は、街全体と外観の作成を担当しました。正確に再現するために、Googleマップから土地を計測し、何度もゲートシティ大崎に通いました。建物だけでなく鉄道や周囲のビル、河川なども再現しました。

一般社団法人Nボノ代表の川本さん、すまいるキッズ代表の西村さん、このような素敵な機会をいただき本当にありがとうございました。

Screenshot

7月には、僕が住んでいる川崎を再現して、Minecraft上で防災について考えるイベントを企画しています。

タワーマンションで火災が発生した時、電気やガスが止まった状態で何ヶ月も生活することになった時、僕たちに何ができるのか、Minecraftを通じてみんなで考えていきたいです。

テレビ神奈川「LOVEかわさき 新春特番 」に出演しました

「これからも輝き続けるまちづくりを!さあ、いっしょに」をテーマに、多摩区ソーシャルデザインセンター 阿部菜月さん、原島実来さん、ホームレス支援団体CoE代表/濱野怜さんと共に、兄弟で出演しました。

市制100周年を迎えた川崎市で様々な取り組みをする子ども達の1人として、活動を紹介していただきました。

Screenshot

世界中の子ども達や大人がつながる居場所をデジタル空間に作りたいという僕の思いや現在の活動について福田市長に話を聞いていただくことができました。

Screenshot

Minecraftでつくった川崎市の新庁舎も皆さんに見てもらうことができました。いつか、ここに、子ども達が自由に遊びにきて、意見が言えるような場所をつくりたいです。

第6回 Minecraftカップ北関東信州ブロックで奨励賞を受賞しました

一般社団法人Nボノ代表の川本文人さんから、155キロ離れたところにあるNPO法人ハロハロラボの仲間達をご紹介いただき、約3ヶ月にわたって教育番Minecraft上で「Well-being」「未来のまちを共創しよう」をテーマにしたまちづくりを行ってきました。北関東信州ブロック予選を突破し、本戦では、奨励賞を受賞できました。

ハロハロラボは、学校に登校している子もそうでない子も、障がいがない子もある子も、全国の友達と繋がり遊んだり学んだりできる場です。何度も、オンラインミーティングをしながら「センタービルが導く持続可能な未来都市の挑戦~ビルドキャナルイノベーションシティ」を創りあげました。

初めてのオンライン会議では、アバターをかぶって無言だった子ども達が、最後の作戦会議では「この文章では思いが伝わらないので、僕が修正しておきます!」「この施設の画像は絶対に入れた方が良いと思います!」など積極的に発言してくれたのが凄く嬉しかったです。

僕はこのMinecraftカップの作品作りを通じて、遠く離れたハロハロラボの仲間達と思いを一つにして、Well-Beingを達成するまちをつくってきました。世界中の仲間たちと一緒に一人ひとりの価値観や感性によりそう素敵なまちをつくっていけると良いなと思います。

テレビ神奈川「LOVEかわさき」スーパーキッズ特集に出演しました

川崎を拠点に活躍している中学生以下の「スーパーキッズ特集」に出演しました。4年前の「ようこそ!かわさき検定」最年少合格から、現在のMinecraft上に子ども達の居場所を作る取組みまでをお話しました。

4年前の「ようこそ!かわさき検定」最年少合格から、現在のMinecraft上に子ども達の居場所を作る取組みまでをお話しました。

僕は川崎の観光の中でも、工場夜景が好きです。工場夜景は、イルミネーションではなく、日本の高度経済成長を支えてきた働く人達のための灯りでだからです。僕が最も好きなのは、工場夜景が一望できる川崎マリエンで、家族で何度も遊びに行きました。

Screenshot

ホワイトキャッスルと呼ばれるレゾナック(旧昭和電工)も大好きで、デジタル絵本「かわさきいろいろ5・7・5」にも掲載していただきました。

Minecraft上で子ども達の居場所をつくる活動についてもお話させていただきました。これからも一生懸命頑張っていきたいです。